2024年06月

歯ぎしりの原因はストレス?
歯ぎしりは、肩こりや頭痛、腰痛、目まいや耳鳴りなど 体の至るところに悪影響を及ぼすリスクがあることを知っていますか?今回は、歯ぎしりの原因に加え、その対策・治療法について解説していきます。 まずは歯ぎしりチェック! 寝ている間に起こる歯ぎしりは、自覚しにくいのが厄介なところです。

汗の働きと良い汗をかく方法
こんにちは😄 汗をかく機会も多くなってきました🥵 「暑いなか出かけたら、汗で体がベタベタ」「汗をかいたあとの服が臭っていないか不安」このような悩みを持つ方の汗は、もしかしたら「良い汗」ではないかもしれません。 良い汗とはべたつかず、臭いがほとんどない汗です。 べたつ

気象病③ 腸と自律神経は深い関係
こんにちは😄 しんじょう中央接骨院 青柳です🎶 前回のコラムで気象病改善に腸内環境を良好にするという事も書きました! 今回は腸内環境を良好にするにはまず 腸と自律神経の深い関係も理解していきましょう😄 緊張や不安など精神的なストレスが掛かったときにお腹が痛くな

気象病② 気圧変動で自律神経が乱れます
こんにちは😄 しんじょう中央接骨院の青柳です🎶 これからの時期は気温の寒暖差とともに、気圧の変動によっても、 自律神経のバランスを崩しやすいです。 気圧低下などの情報は、脳に伝達され、自律神経はストレス反応を引き起こし、 交感神経が興奮状態になります。

気象病①
こんにちは😝 みなさん、「気象病」という言葉は知っていますか? 気象病のメカニズムは完全に理解されているわけではありませんが、 主な要因は以下のようなものです 1.気圧の変化: 気圧が急激に変化すると、体内の気圧とのバランスが崩れる可能性があります。