BLOG ブログ

秋バテ❓

2021.09.17 ブログ

こんにちは😆

みなさん!秋バテという言葉をご存知ですか?

過酷な夏も過ぎ去り、

過ごしやすいはずの秋に入ったのにカラダがだるい、

疲れがとれない、ヤル気が出ない……、

そんな症状に心当たりのある方は、

もしかしたら「秋バテ」かもしれません。

今回は意外と多い「秋バテ」とは何かを

ご紹介します。

秋バテの症状は?

「夏バテ」に比べるとあまり耳馴染みのない「秋バテ」ですが、

秋バテで悩む人は意外と多く、

最近少しずつ認知されるようになってきました。

主な症状は、夏バテに似た以下のような症状です。


☐ 疲れが取れない        □集中力にかける
☐ やる気が出ない        □頭がボーっとする・頭痛
☐ 胃腸の調子が悪い       □顔色がくすむ
☐ 寝つきが悪い
☐ 朝スッキリ起きられない
☐ 食欲がない
☐ めまい・立ちくらみがする

上記で、3つ以上当てはまった方は、

秋バテになっているかもしれません😫

秋バテの原因は?

では、秋バテはなぜ起こるのでしょうか?

その原因は “秋の大きな変化”と“夏の疲れ”にあります。

カラダは自然環境とバランスを取りながら健康を保っているため、

気候が変化すれば、

その変化に合わせてカラダも順応させなければなりません。

暑く湿気の多い夏から、

涼しく乾燥した秋へ変わる気候の変化にカラダもついて行くのがやっとです。

秋は天気の変化と1日の寒暖差がとても大きい季節です。

日中はまだ夏を引きずったかのように暑いのに、

朝晩は驚くほど冷え込むので、

カラダも体温調節に必死です。

そして、9月は一年の中で台風が一番多く発生する時期でもあります。

台風発生によって、気圧や温度、湿度が大きく変化し、

めまいや頭痛を起こしやすくし、

自律神経に不調をきたし、

倦怠感などいわゆる気象病に悩まされる人も少なくないため、

9月は自律神経にとって過酷な気象条件が重なっています。

そんな変化の多い秋に、

夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、

カラダは悲鳴をあげて、秋バテの症状がみられるようになるのです。

秋バテになりやすい人は?

・季節の変わり目に体調を崩しやすい   ・筋肉量が少ない

・身体の一部が冷たい          ・身体が冷えて眠れない

・カゼではないが咳が出る        ・カゼではないが鼻水が出る

・麺類などの炭水化物やファーストフードばかり食べる

気候の原因以外にも生活習慣やその時の体調によって

秋バテになりやすくなります。

いかがでしたか?

気づかないうちに秋バテの症状は出ていませんでしたか?

激しい気候の変化に身体がついていけず“秋バテ”を起こしやすい

そんな時におすすめのセルフケアをお伝えします!

台風シーズンで特に意識してケアしたいのは耳周辺です!

耳周辺?? と、思った方も多いんじゃないでしょうか?

なぜ耳周辺かというと、私たちは耳の中で気圧の変化を察知し、

自律神経に連絡しているんです!

上のイラストのように

左右の耳を上下、横に引っ張ったり、二つ折にしたり、耳に近い首周りを回したり、伸ばしたりすることで耳周りの血行をよくしましょう!

自律神経を整えると同時にリラックス効果も高まります!

簡単にセルフで行えますので、ぜひみなさんも行ってみてください!

また当院では、 自律神経の乱れを整えやすくするものとして、

ヘッドマッサージ

耳ツボ療法

腸もみ

などで自律神経を整いやすくするメニューがございます!

通常の治療に加え、プラスで行なうことができますので、気象病や、秋バテかな?

と思ったら治療時にお声かけください。

秋は寝違えやぎっくり腰なども多くなり時期になりますので、

お身体が不調になる前に治療を行い、これからの時期に負けない身体作りをしていきましょう!

以上 季節の変わり目と自律神経でした!

長らくお読みいただきありがとうございました!

次回は、

秋バテに良い食事や、対策について書きますので、

お楽しみに😆♪♪


中原区、武蔵新城の駅から徒歩5分!

しんじょう中央接骨院・整体院は

コロナ対策として

検温を朝と昼に行い

体調管理をしております。

院内は定期的に換気を行っております。

治療者は

治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。

可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。

今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

Tags: