BLOG ブログ

立春

2022.02.04 ブログ

みなさん

こんにちは😉

昨日は節分でしたね!

豆まき、

恵方巻きは食べましたか?

僕は、完全に忘れてしまっていて、どちらもできませんでした😅

さて

本日2月4日は

『立春』

です!

立春(りっしゅん)は、二十四節気において春の始まりとされる日です!

節分の翌日です!

春が始まる第1日目なんだそうです!

新しい事が始まったり、始めようとするこの日は、

風水学でもいい日なんだそうですよ(*´▽`*)

そして、

今の時期は暖かくなったり、寒くなったりと寒暖差が激しいですが

身体がだるいと感じることはないですか?

実はそれ寒暖差疲労かもしれないですよ!

寒暖差疲労とは・・・

季節の変わり目や、1日の中で気温差があると発生します。

寒暖差疲労を起こしやすくなる気温差は、

前日と比較して5℃以上」といわれています。

寒暖差の激しい環境で過ごしていると、私たちの体は気温差に対応しようと

何度も熱を作ったり逃がしたりして、必要以上にエネルギーを消費します。

その結果、寒暖差疲労を生じ、自律神経が乱れます。

そうなることで

体が重い、疲れが抜けない、痛みが長引くなどの症状が出てきます。

対策としては

湯船に浸かることです!

湯船に浸かることで

体に蓄積された老廃物や疲労物質が取り除かれる「温熱作用」、

血液やリンパの流れを改善する「水圧作用」、

筋肉や関節をリラックスさせる「浮力作用」の3つの効果を得られます!!

上の3つ以外にも

気温差をなくすために体を温める事をオススメします。

ポイントは首・手首・足首の「三首」を重点的に温めましょう

3首を温めることで、効率的に全身に血液をめぐらせることができます。

当院での寒暖差疲労の治療としては

腸もみ

です!

腸は第2の脳と呼ばれ

とても繊細な所です。

自律神経(交感神経、副交感神経)の切り替えを24時間休まず行っている所です。

腸の働きを良くする事は自律神経を整える事でもあり

上記の対策と同時に行うことにより寒暖差疲労の対策となります。

是非試してみてください。

さらに

食事面でも立春のこの時期に食べるとよいとされる食品は

梅干し

抗酸化作用のある梅干しには、シミやくすみ対策になるようです。

②豆

節分や立春のこの季節、豆が摂取出来るというのは、美容にとっても嬉しい事ばかりなようです!

必須アミノ酸が豊富で、食物繊維や、ビタミンE,B1、葉酸などバランスよく摂れる豆で、

お肌もツルツルで気持ちも春に向けてバッチリ(*´▽`*)

サザエ

サザエはこの時期から、旬を迎えます!

香ばしい潮の香りがたまりません(^o^)

この旬をむかえるサザエにもビタミンB1、B2、タウリン等が含まれていて、

疲労回復にいいとされるこの季節の嬉しい食材なんです!

まだまだ寒い日も多いので、

いろいろと工夫と対策をして乗り切りましょう😝


中原区、武蔵新城の駅から徒歩5分!

しんじょう中央接骨院・整体院は

コロナ対策として

検温を朝と昼に行い

体調管理をしております。

院内は定期的に換気を行っております。

治療者は

治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。

可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。

今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

Tags: