4月病、春バテにご注意を!~原因編~

こんにちは😆
しんじょう中央接骨院 院長の青柳です!!
新入生!

新社会人のみなさま!

ご入学、ご入社おめでとうございます!
中学、高校などは4月6、7日にかけて
入学式をおこなう所が多いみたいですね!
さて
今回は、4月になり環境が変わりなんとく身体がつらい・・・
など、この時期に出やすい症状などについて書いていきたいと思います!
季節は春。

気温も上がり、気持ちい時期になったのに
春になってから、体調不良やメンタルの不調などはありませんか?

春は激しい気温差や、新年度の変化によるストレスで、
自律神経が乱れることで、こういった症状になりやすいそうです。
この時期に起こることから
『4月病』
または
『春バテ』
とも言われています。
みなさんも激しい気温差に体調を崩している
なんてことはありませんか?

4月は新年度の月なので、新たな環境になることで
自分に変化が無くても、周りの変化に影響を受けていることもあります。
身体は周りの変化に慣れようと必死になっているんです。

そんな大変な時に、激しい気温差、気候の変化に適応しようとするので
春は心身ともにキャリーオーバー、お手上げ状態というわけです(*_*;

ということで次は、
「春バテ、4月病」になりやすい人のチェックリストです。
現在の生活習慣を振り返ってみて、確認してみてください!
●お風呂はシャワー浴のみですませてしまう。
●夜、眠る直前までスマートフォンを眺めている。
●ストレスや心配事が多く、心がどんよりしてしまいがち。
●運動嫌いで休みの日は家でダラダラ過ごすのが好き。
●食欲があまりない。
2つ以上当てはまった方は、「4月病、春バテ予備軍」かもしれません。
対策をしっかりして、『4月病、春バテ』にならないように備えていきましょう!
もしかして、4月病、春バテ?
と思ったら生活習慣を見直してみましょう!
まずは、早寝をし睡眠時間を確保してみましょう!

以上
4月病、春バテにご注意を!~原因編~
でした。
次回は対策編を書いていきたいと思います!
中原区、武蔵新城の駅から徒歩5分!
しんじょう中央接骨院・整体院は
コロナ対策として
検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は
治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Tags: