七草粥
こんにちは😆
明日は1月7日!!
1月7日には、これからはじまる新しい1年を
平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払う意味で
「七草粥(ななくさがゆ)」を食べる方も多いと思います。

こうした風習は、中国から平安時代初期に伝わってきたみたいです。
一方、現代の「七草粥」といえば、
「年末年始の豪華なお食事で疲れた胃腸を労る」
という意味合いが強いようです。
もともとの意味とは少し異なりますが、
これもすごく大事なことなんですよ。

ナズナは消化機能をととのえます。
ゴギョウはせきを止め、たんを切る働き、
ハコベラは胃炎や胃弱に効果的、
ホトケノザは筋肉の痛みに、
スズナは胃腸をととのえ熱を下げます。
スズシロも胃腸の働きを助ける働きがあります。
お節料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多い時期。
疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補うために、
最適なメニューといえます。
当院でも、疲れてしまった腸、冷えてしまった腸、固まってしまった腸
の改善に『腸もみ』という治療法があります!!
https://shinjo-seikotsuin.com/wp-admin/post.php?post=131&action=edit
腸を活性化させて免疫力を向上させましょう(^^♪
当院はコロナ対策として
検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は
治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
予約不要 接骨院 整骨院
武蔵新城 新城 寝違え ギックリ腰
花粉症 耳つぼ療法 猫背矯正
骨盤矯正 テレワーク症候群
中原区 地域一番院
しんじょう中央接骨院
Tags: