BLOG ブログ

頭痛対策!

2021.07.06 ブログ

こんにちは😄

今日は頭痛について書いていこうと思います❕❕

今の時期は気温や気圧の変化で頭痛が出てしまう方も

多いのではないでしょうか❓

頭痛といっても、「片頭痛」と「緊張型頭痛」とあり、

頭痛が起こるメカニズムが違うため、その対処法も異なります。

それぞれの頭痛の特徴を知り、正しい対処法を身につけておきましょう。

今回は頭痛を和らげるツボもご紹介します!

まずは、

『片頭痛』

頭の片側または両側にズキンズキンと強い痛みが起こる「片頭痛」は、

脳の血管が拡張して脳神経の1つ、

三叉神経が刺激されることで起こると考えられています。

起こるきっかけは、ストレスや肩こり、

高温多湿による脱水、気温や気圧の変化、空腹、

女性ホルモンの変化、光、騒音、アルコールなど様々です。

血管が拡張して痛みが起こる片頭痛の場合は、

「冷やす」ことで痛みが軽減されることが多いです。

痛みを感じたら、こめかみの脈打つ部分を冷却シートや氷枕などで冷やしてみてください。

片頭痛は、体を動かすと痛みが助長されます。

光や音などの刺激も避け、安静にして過ごしましょう。

ちなみに、痛み始めには血管を収縮させる作用のある、

カフェインを含んだコーヒーなどを摂ると、

痛みが緩和されることがありますよ。

片頭痛に効果のあるツボとして

合谷(ごうこく)

親指と人さし指の骨の交わりから少し人さし指側にあるへこみ

足臨泣(あしりんきゅう)

足の薬指と小指の付け根

太陽(たいよう)

眉尻と目尻を結んだ線の真ん中から少し外側の

こめかみのやや下のへこみ

『緊張型頭痛』

「緊張型頭痛」は、心身の緊張から起こる頭痛で、

頭全体が締めつけられるような痛みが特徴。

首や肩周りの筋肉が緊張して血流が悪くなり、

痛み物質が発生して神経が刺激されることで起こります。

神経や脳が過敏になることで痛みが起こるとも考えられています。

起こるきっかけは、長時間の同じ姿勢や、目の疲れ、

ストレス、冷房による冷え過ぎなどです。

筋肉の血行が悪くなることで起こる緊張型頭痛は、

「温める」ことや「体を動かす」

ことが痛みの緩和に有効です。

お風呂に浸かって体を温めたり、

ストレッチで首や肩を動かしたりしてみましょう。

肩や首に蒸しタオルなどを当てて温めるのもおすすめです。

緊張型頭痛に効くツボとして、

風池・天注・肩井

風池(ふうち)

耳の後ろの骨と、後頭部のくぼみの中間

天柱(てんちゅう)

首の骨の両側にある太い筋肉の外側のくぼみ

肩井(けんせい)

首と肩先の真ん中にあって、肩の筋肉の中心にあるツボ

太陽

があります。

また、当院では

耳つぼ療法で頭痛改善を行っております。

耳のツボに金の粒を貼ることで自律神経を調整し

頭痛緩和を目指します!

効果には個人差がありますが、

興味のある方はお気軽にお声がけください😄


当院はコロナ対策として

検温を朝と昼に行い

体調管理をしております。

院内は定期的に換気を行っております。

治療者は

治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。

可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。

今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m


予約不要  接骨院 整骨院 新城整骨院

武蔵新城整骨院 新城 寝違え ギックリ腰

花粉症 耳つぼ療法  猫背矯正 肩こり

骨盤矯正 テレワーク症候群 腰痛

中原区 地域一番院 柔道整復師

しんじょう中央接骨院

Tags: