冬のむくみ

こんにちは😀
気づけば今年も残り1ヶ月を切りましたね💦
12月にもなると、布団から抜け出すのがツライ・・・

そんな時期になりましたね。
私も最近布団からなかなか出れずに寝坊気味な朝が続いています😅
そして、この時期になると、
朝に洗面台に立って鏡を見たら、顔がむくんでいる。
さらに、帰宅した時にブーツや靴下を脱ぐと、足のむくみを感じる・・・
という方も多いのではないでしょうか?

しかし、そのまま放っておくと、
むくみがどんどんひどくなってしまうことも😲
しかし、ちょっとした生活習慣でむくみにくくなったりしますので、
今回はむくみの原因、ケアについてご紹介していきます!!
冬にむくみやすい理由とは?
むくみといっても様々な原因が考えられます。
よくある例としては「お酒を飲みすぎた」

という場合や、
「前日に塩分の多い食事を取りすぎた」などがあります。
しかし冬の場合のむくみは、気温低下→代謝機能からの停滞による
血行不良が原因となるケースが多いです。

その他にも、冬は寒さによって運動不足になりがちです。
さらに、汗もかきにくく、こうした要因で代謝が下がり、むくみが発生すると言わています。

汗のほか、口や皮膚から自然に排出される水分も関係しています。
総じて、冬は「体内の水分が出ていきにくい」季節です。
ですから、取った水分が体内に溜まってしまうのです。
加えて、夏と比べて冬は水分を取らなくなりがちです。
鼻や喉の粘膜が乾燥状態であればウイルスが
侵入しやすくなってしまいますので、
風邪予防のためにも、適度に水分を摂って、
体内を潤すことが元気に冬を乗り切るコツでもあるのです。

水分を多くとりすぎることがむくみの原因に
なると思っていることもあると思いますが
実は水分を取らなすぎることでかえってむくむ場合もあるのです。
もちろん夏ほど水分をこまめに摂る必要はありませんが、
冬も暖房などによって意外と体は乾燥しています。

水分を摂らないことでトイレに行く回数も減るうえ、塩分の濃い食事をとっていると、
体内に水分が蓄積され、むくみやすい状態になってしまいます。
ただし、水分を摂る場合、冷たい飲み物だと体内が冷えてしまいますので、
できるだけ温かいものを飲むようにしましょう。

冬のむくみはカラダの冷えと直結しています。
寒い冬を元気に乗り切るためにも、身体を冷やさないような
ちょっとしたケアをしていきましょう!!
中原区、武蔵新城の駅から徒歩5分!
しんじょう中央接骨院・整体院は
コロナ対策として
検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は
治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Tags: