COLUMN コラム

あなたの骨は大丈夫?

2021.12.14 コラム

こんにちは😀

今回は骨粗しょう症について書いていきます😉

骨粗しょう症とは、骨がもろくなる病気です。

自覚症状はほとんどありませんが、

転倒などのわずかな衝撃でも骨折しやすくなります。

高齢者は骨折をきっかけに寝たきりになるなどのリスクがあるため、

健康寿命を延ばすためには、

骨粗しょう症の予防が大切です。

丈夫な骨を保つ生活習慣を身につけましょう!!

骨粗しょう症になりやすい人とは?

高齢者と女性は要注意!

 骨密度は年齢とともに減少していき、加齢によって骨粗しょう症の

リスクが高まります。

また、骨の代謝のバランスを調整する女性ホルモンの減少により、

閉経後の女性は発症しやすくなります。

●その他の要因

□運動不足  □偏った食事  □喫煙  □飲酒量が多い人

□糖尿病や慢性腎臓病  □若い時の過度なダイエット

□家族に骨粗しょう症で骨折した人がいる

当てはまる項目が多かった人は早めの対策をしておきましょう😀

骨を丈夫にするには?

●適度な運動

骨は負担がかかると強くなります。

無理のない範囲でウォーキングや筋力トレーニングを取り入れ、

骨に刺激を与えましょう!!

●カルシウムたっぷりの食事

カルシウムが不足すると骨はもろくなります。

一緒に食べるとよい栄養素とともにバランスのよい初期時にしましょう。

控えたいものは

リン(インスタント食品に含まれる)、食塩、カフェイン、アルコールは

カルシウムの吸収を阻害するため、過剰摂取は避けましょう。

喫煙者は禁煙をおすすめします。

●日光浴

紫外線を浴びることで、体内にビタミンDが作られます。

1日15分程度の適度な日光浴を生活に取り入れてみましょう!

参考資料 保健師 山地マミさん


中原区、武蔵新城の駅から徒歩5分!

しんじょう中央接骨院・整体院は

コロナ対策として

検温を朝と昼に行い

体調管理をしております。

院内は定期的に換気を行っております。

治療者は

治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。

可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。

今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

Tags: