ストレッチをしよう

みなさん、こんにちは😝
しんじょう中央接骨院 院長の青柳です🤩
ストレッチには、柔軟性を高めたり、
血液循環をよくし心身共にリラックスさせるなど
様々な効果があることは、既にご存知だと思います。

今回は、
実際にストレッチをする際の効果を高めるポイントを紹介します。
柔軟性が環境や性別によって違いがあるのはご存知ですか?
例えば、男女で比較した場合、女性の方が柔軟性が優れています。
これは、ホルモンの違いによるもので、
筋肉、腱、靭帯の伸張性が優れているためです。

また、筋温の違いによっても差がでます。
お風呂に入って温まった後は体が伸びやすい、
または、目覚めた時に普段よりも体が伸びにくいと
感じたことはありませんか?
このように様々な条件によっても、柔軟性は変化します。
逆にいえば、このようなサイクルを意識しながら、
ストレッチをすれば効果も感じられやすいはず。
では、実際にストレッチする時の4つのポイント、注意点をみてみましょう。
①正しい姿勢で行い、痛みを感じるまで伸ばさない

正しい姿勢で行わないと効果がないばかりか、
特定の部位に負担がかかって痛みや傷害の原因にもなりかねません。
柔軟性、関節の可動域には個人差があるので、
鋭い痛みが感じる手前の、イタ気持ちいい範囲内で行いましょう。
②反動を使わない

これは、静的ストレッチ(スタティック・ストレッチ)の際に
最も気をつけるべき点です。
反動をつけると限界以上に伸びてしまい、
筋や腱を痛めてしまうことになりかねません。
しかも筋肉は「これ以上無理!」という
「筋紡錘(きんぼうすい)」センサーが働き、
筋肉が反射的に収縮する伸張反射が起きます。
この作用によって、伸ばしているはずなのに、
逆に筋肉が収縮してしまうことさえあります。
③リラックスした状態で行う

ストレッチを行う際には、伸ばしたい骨格筋がリラックスしている状態で、
「どの筋肉を伸ばしているのか意識する」事が最大のポイントです。
普段から緊張したりコリやすい部位は特に、
力を抜くことを忘れないように。
意外と無意識に力が入っている事が多いものです。
④息を止めず、ゆっくり呼吸をしながら行う

基本的にストレッチの際には、息を吐きながらターゲットとする筋肉を伸ばし、その状態を10-30秒キープします。
呼吸を止めてしまうと、筋肉が緊張してしまいまうのでNG。
意識するために最初は、
「ハー」と声を出しながらでも呼吸を止めないようにしましょう。
以上4つのポイントに注意をしながらストレッチをしてみてください😌
中原区、武蔵新城の駅から徒歩5分!
しんじょう中央接骨院・整体院は
コロナ対策として
検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は
治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Tags: