COLUMN コラム

免疫力と高めるには

2020.10.19 コラム

こんにちは😆

今日もあいにくの雨になってしまいましたね☔

今月はカラッと晴れた日が本当に少ないですね。

これからの時期、どんどん気温も下がり体調を崩しやすくなってしまいます。

なので、今日は免疫力を高めるための6つのポイント

をお伝えしていきたいと思います😀

ポイント1 「睡眠の質を高める」


睡眠の質を高めるためには、

体内時計を整るために出来る限り起きる時間と寝る時間を一定にする、

就寝前の入浴、寝る前に携帯電話やパソコンなどの光を浴びない、

起床時にはカーテンを開けて日光を取り込む、

運動を取り入れるなどがあります。

質のよい睡眠は、リンパ球の増加や細胞の成長や修復、

疲労の回復、自律神経を整えることにもつながります。

ポイント2 「ストレス解消と笑いを取り入れる」


ストレスは溜めこまないように、話す、趣味を行う、ストレッチや軽い運動を

行うなど日々の生活の中で解消していきましょう。

また、笑うことで脳の中に鎮静作用のあるホルモン分泌が

促されるなどの効果もあります。

過剰なストレスは、自律神経のバランスを崩しやすくします。

ポイント3 「体を冷やさない、温める」

お風呂では湯船に浸かる、靴下やストールなどを活用する、

温かい飲み物を飲むなどして、温めることを意識してみましょう。

体温が低いと免疫細胞の働きも弱まると言われています。

ポイント4 「適度に体を動かす」


体を動かすことで体温の上昇にもつながる他、自律神経バランスを整えたり、

リンパ球を増やす力も高くなります。
軽いストレッチや散歩、ウォーキング等、無理のない範囲で楽しみながら

体を動かすようにしましょう。

ポイント5 「1日3食、バランスの良い食事を心がける」


バランスの良い食事のポイントは、下記の3つの要素が食卓に揃っているかということです。
・主食…炭水化物(ご飯など)
・主菜…タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品など)
・副菜…ビタミンやミネラル類(サラダ・煮物など)

不足しがちな栄養素を補給するために、

おかずとなる副食の種類を一品増やす/野菜を増やし食事に彩りを加える

(理想:白・黒・赤・黄・緑の5色)

などを意識してみてくださいね。
また、朝食は体温の上昇や基礎代謝量を上げる効果や、

体内時計を整える働きもあり、免疫力を高めることにつながります。

ポイント6 「腸内環境を整える」


腸内の善玉菌は腸内を酸性にすることにより悪玉菌の増殖を抑え腸の運動を

活発にし、病原菌による感染の予防につながります。

また、善玉菌自体を構成している物質が、免疫力を高めることも

報告されています。
善玉菌を増やすため、ヨーグルト・納豆などのビフィズス菌・

乳酸菌を含む発酵食品、野菜類や豆類、果物類に多く含まれている

オリゴ糖や食物繊維の摂取などを意識してみてくださいね。


また、『腸の力を高める』当院の治療法については、過去のブログでも紹介させてもらってるのでぜひご参照ください。


当院はコロナ対策として

検温を朝と昼に行い

体調管理をしております。

院内は定期的に換気を行っております。

治療者は

治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。

可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。

今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m


予約不要  接骨院 整骨院

武蔵新城 新城 寝違え ギックリ腰

花粉症 耳つぼ療法  猫背矯正

骨盤矯正 テレワーク症候群

中原区 地域一番院

しんじょう中央接骨院

Tags: