COLUMN コラム

花粉症

2023.03.17 コラム

皆さん、こんにちは😆

つらい花粉症シーズン真っ只中ですね😣

毎日の食事の工夫で少しでも症状が和らいだらいいと思う方も

いるのではないでしょうか。

食べ物や飲み物で花粉症自体を治すことは難しいですが、

食生活を見直して体質の改善を図ると症状の緩和が期待できます。

では、どんな食材がいいのかを見ていきましょう。

花粉症の食事療法について

花粉症とは、体内に入った花粉に対する免疫反応によって、

鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどのアレルギー症状が

引き起こされることをいいます。

本来は人体に無害な花粉が体に異常をもたらすのには、

免疫機能が大きく関わっています。

そのため、規則正しい生活習慣で免疫システムを

整えることが花粉症対策になると考えられています。

そこで重要なのが「腸」です。

免疫システムの60%が腸に存在するといわれています。

腸内環境を整えて免疫システムを正常にすることが、

花粉症対策になると期待されています。


食事療法は薬のような即効性はありません。

毎日の食事習慣として取り入れて、

時間をかけて腸内環境を整えていく必要があります。
また、食材の中にも腸内環境を整えて花粉症の症状を

緩和するのに期待できる食材と、

逆に悪化させてしまう可能性がある食材があります。
それらを知って、上手に取り入れていきましょう。

ただし、食事療法の効果には個人差があり、

食べ物・飲み物だけで花粉症を改善させることはできません。

マスクをしたり、室内に花粉を持ち込まないように気をつけたり、

日々の花粉症対策はしっかり行っていきましょう。

花粉症対策として摂りたい食べ物・飲み物

では実際、どんな食べ物・飲み物が花粉症対策になるのかを紹介していきます。

食べ物

・ヨーグルト


乳酸菌が多く含まれているヨーグルトは、

腸内環境を整えてくれる働きがあります。

きなこやはちみつ、バナナなど乳酸菌のエサとなる

オリゴ糖が含まれた食材と一緒に摂ると、

乳酸菌を増殖させてより効果が期待できます。

少量でも毎日摂ることが大事です。

花粉症シーズンが始まる3ヵ月くらい前から毎日の食事に取り入れて、

腸内環境を整えておきましょう。

・食物繊維が豊富な食材


きのこ類、ゴボウ、海藻など食物繊維が豊富な食材も、

腸内環境を整える働きがあります。

食物繊維が豊富なレンコンには、

アレルギーを抑制するといわれているポリフェノールの一種タンニンも

含まれているので、意識して摂るのもいいでしょう。

・青魚


花粉症のさまざまな症状を引き起こすアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを

抑えるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が、

青魚の脂には含まれています。普段は肉派の人も、

サバやイワシ、サンマなどの青魚を摂るようにしてみましょう。

・チョコレート


花粉症対策には少し意外なチョコレートですが、

免疫機能に作用してアレルギー症状を抑える働きが期待できる、

カカオポリフェノールが豊富に含まれている食品です。

同じくココアにもカカオポリフェノールが含まれています。

飲み物

・緑茶


アレルギー誘発物質であるヒスタミンの働きを抑えると考えられている

カテキンが、緑茶には含まれています。

べにふうきなどの品種に多く含まれるメチル化カテキンも、

花粉症予防に効果が期待されています。

メチル化カテキンは発酵により失われてしまうので、

紅茶ではなく緑茶のほうが緩和効果は高いようです。

・ルイボスティー


抗酸化作用がありアレルギー疾患の改善が期待できる、

ポリフェノールの一種フラボノイドが多く含まれているルイボスティー。

カフェインが含まれていないので、寝る前などにも摂りやすい飲み物です。

・コーヒー


コーヒーにはポリフェノールがたくさん含まれていますが、

中でもクロロゲン酸という成分が花粉症に効果があるといわれています。

またカフェインも、アレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを

抑えるとされています。

しかし、飲み過ぎると質の良い睡眠がとれなくなり、

免疫機能にも影響が出てしまいますので、飲みすぎには注意しましょう。

砂糖は血糖値を乱しアレルギーに対抗するホルモン分泌を減少させ、

また、コーヒーに入れるミルクはトランス脂肪酸により

アレルギー症状を悪化させるなど、

花粉症に良くないとされているため入れない方がいいでしょう。

最後に

花粉症に良いとされている食材は身近なものが多く、

日々の献立やおやつに組み込みやすいのではないでしょうか。

即効性はありませんので、

自分に合った取り入れ方を見つけてコツコツと続けましょう。

腸内環境を整えることは花粉症対策に限らず体に良いことなので、

花粉症シーズンが終わった後も続けていきたいですね。

当院でも腸内環境を整えるための

【腸もみ】メニューも用意しています!!

気になる方はお気軽にお声掛けください😌


中原区、武蔵新城の駅から徒歩5分!

しんじょう中央接骨院・整体院は

コロナ対策として

施術者の検温、換気、手指消毒、治療の後のベッドの消毒、

使い捨てフェイスシートの使用等行っております。

可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。

今後とも何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m


診療時間

平日  9:00~12:00 15:00~20:00

土日祝 9:00~12:00 15:00~18:00

木曜休診

TEL 044-982-1912

しんじょう中央接骨院・整体院

院長 青柳 友大

Tags: