テニス肘

こんにちは😄
今回はテニス肘に関して書いていきます。

みなさん、このような症状で
お悩みではありませんか?
✔手首を動かすと肘がズキッとする
✔ キーボードを打っていると肘に痛みが走る
✔ バックハンドでボールを打つと肘が痛い
✔ テニスをしていないのにテニス肘と診断された
✔ 病院で運動を休むように言われたが運動を続けたい
✔物を持とうとすると肘の外側が痛む
✔家事をしている時に肘が痛い
肘の痛みと言ったらテニス肘と聞いた事がある方もいるかもしれません。
正式には上腕骨外側上顆炎といいます。
肘の外側(親指側)が痛くなる症状で、テニスをしている人に多く見られるので、テニス肘と呼ばれるようになりました。
しかし、テニスは全くやっていない、肉体労働でもない、
パソコン作業に従事しているビジネスマン、OLの方にも増えています。
この場合もテニスが原因ではないのですが、
便宜的にテニス肘と呼ばれています。
手首を手の甲側に起こす筋肉や握る時に使われる筋肉の多くは、
外側上顆という部分(肘の外側の骨)に集中してついていることが多いです。
その骨と腱の結合部分がもろくなり、
傷んで炎症が起きる事で痛みが現れます。
原因として、
手首を繰り返し使う、重い物を持ち上げる、
喫煙などの方に起こりやすいと言われています。
しかし、パソコン操作などの強い力でなくても、
長時間手首や指を使うことでもテニス肘になる原因となる場合があります。
当院のテニス肘に対する施術方法
テニス肘は湿布をあてがったり、
アイシングをしてもその効果は一時的なものでしかありません。
それは、症状の根本原因が、肘ではなく
手首の固さ・肩関節の固さ・姿勢の悪さや体幹の弱さなど
様々な所に原因があります😫
その点を改善しないと、症状が再発しやすくなります。
そこで、しんじょう中央接骨院では痛みだけを緩和するだけでなく、
原因となっている場所をケアして整えることにより、
症状が再発しない身体づくりを目指しています。
まず、患者様の運動時の姿勢、
どんな動作でどれくらいの負担がかかっているか。
さらには筋肉を細かくチェックし、最適な治療をご提案します。
肘に炎症があり腕の筋肉の張りが強ければ
ハイボルテージ治療

を行います。
そして、凝り固まってしまった筋肉・関節を柔らかくほぐし、
痛みを取りながら正しい姿勢をキープできるよう、
骨格・骨盤を矯正していきます。

症状の重さや、個々の回復力によって反応は違いますが、
初回の施術後に変化を感じていただけることが少なくありません。
良い状態が安定するまでは、数回の施術が必要になりますし、
テニスをされている方の場合は、
それまでは少しの間練習を我慢していただくことになります。
しかし、よほど悪化したものでないかぎり、
長期間休む必要はないことがほとんどです。
ぜひ一度ご相談ください。
診療時間
平日 9:00~12:00 15:00~20:00
土日祝 9:00~12:00 15:00~18:00
木曜休診
TEL 044-982-1912
しんじょう中央接骨院・整体院
院長 青柳 友大
Tags: