COLUMN コラム

膝の痛み

2023.09.17 コラム

こんにちは😀

こんな症状に悩まされていませんか? 

✔立ち上がる時に膝が痛む

✔階段の上り下りが足に辛い

✔歩いてる時に膝に違和感を覚える

✔運動中や運動後に膝が痛む

✔痛くて正座ができない

✔歩いている時に急に膝がガクンと抜ける

年齢と共にあらわれてきやすいのが膝痛です。

膝には衝撃を和らげるためのクッションの役割を持つ軟骨があるのですが、

年齢と共に徐々に擦り減ってしまい、

骨同士がぶつかり痛み出すことがあります。

これは変形性膝関節症と呼ばれる症状であり、

放っておくと手術が必要になってしまう事もあります。

膝痛というのは軽い症状でも軽視せずに

治療を受けることが大切です。

膝の痛みといっても原因は様々です!

腸脛靭帯炎・変形性膝関節症・半月板損傷・

側副靭帯損傷・十字靭帯損傷・膝蓋靭帯炎・

ジャンパー膝・鵞足炎・オスグット膝・

蓋腱炎・関節鼠

膝痛を一番感じやすいのが階段の昇り降りの動作ではないでしょうか。

我慢していると、普通に歩くだけでも強い痛みが

出てきてしまうこともあります。

しんじょう中央接骨院では、筋肉と骨格のバランスを調整していき、

膝にかかる負担を減らしていきます。

これが膝痛の根本治療には欠かすことが出来ない施術です。

膝が痛いからといって、膝に原因があるとは限らない!!

膝が痛いからといって、膝に原因があるとは限りません。

股関節の動きが悪かったり、

骨盤にゆがみのあることが原因となっている事も多いのです。

しんじょう中央接骨院では患者様ごとの膝痛の原因を

見つけた上で最適な治療をいたします。

加齢だから、慢性だからと膝の痛みをあきらめていませんか?

歳を重ねるたびに特に生活に大きな支障が出ることも多い

膝の痛みに関しては多くの方が関心を寄せるものです。

しかし、多くの方は膝の悪化は膝の変形によるケースが

ほとんどだと意外に思い違いしています。

膝の不具合の最大の原因は上半身からの

体重バランスの悪化によるもので、

大腿部も肩こりのように筋肉が固まれば膝のお皿が動かなくなり、

膝関節にストレスが生じて炎症を起こします。

膝の痛みの原因はかなり前から存在しているケースがほとんどで、

これを症状が軽いうちから取り除いておくことで

後年における悪化を大きく予防することができます。

膝の不具合を引き起こす要因として、

骨盤のズレも影響をあたえていると言えます。

骨盤と大腿骨は繋がっていますので、

骨盤によって左右どちらかに歪んでしまいますと

膝への体重負担に大きく崩れを生じさせます。

負担が一気に増えた膝の片方は変形や痛みを

生じるようになりまして、歩くことに関しても

不便に感じることも珍しくないしょう。

また、この骨盤は背骨や肩の歪みでも影響を受けることも多く、

仕事や運動などにおける姿勢の悪化によっても

骨盤の歪みが引き起こされて行きます。

膝の痛みは本来正常な方でもスポーツなどが原因で悪化することもあります。

特に最近は非常に人気の上がっているジョギングになりますと、

走行フォームの乱れ・シューズのミスマッチなどが

原因となって膝を含めた脚全体に悪影響を及ぼしているのです。

このように、膝の不具合は普段の何気ない

生活が生みだしていることが多いのですが、

現実問題でそれを完全にコントロールすることは大変です。

そのため、治療などで悪化する前に手を打つことが必要です。

しんじょう中央接骨院ではどんな世代の方でも将来的に

慢性的な膝痛に悩まされないような体質づくりのサポートを

積極的に行っています。

気になる方は、お気軽にご来院ください😌


診療時間

平日  9:00~12:00 15:00~20:00

土日祝 9:00~12:00 15:00~18:00

木曜休診

TEL 044-982-1912

しんじょう中央接骨院・整体院

Tags: