COLUMN コラム

便秘について

2023.11.19 コラム

こんにちは😄

今回は便秘について書いていきたいと思います。

便秘の種類と特徴

3日以上排便がなかったり、便が硬い、

残便感があったりする状態を便秘といいます。

便秘には、機能性便秘と器質性便秘の2つがあります。

①機能性便秘

大腸などの消化機能の低下による便秘。

状態や原因によってさらに細かく分類されます。

弛緩性便秘

最も多い便秘で、女性の高齢者に多いと言われています。

腹痛はあまりなく、ダイエットによる食物繊維の不足や腹筋力の低下や

水分不足が原因で腸の機能が低下。

便が大腸に長くとどまり、硬くなる。

痙攣性便秘

副交感神経の過緊張により、下部大腸にけいれん性収縮が生じて

糞便の通過が障害されるもので、

ストレスなどで自律神経が乱れ、腸が緊張してしまい、

便がうまく運ばれなくなる。

直腸性便秘

糞便が直腸へ入ると直腸壁が緊張して内圧が亢進し、

排便反射が生じる。この反射の抑制により排便困難となる。

排便を我慢することで腸の刺激が脳に伝わりづらくなり、

肛門近くに便が停滞する。

②器質性便秘

大腸がんや手術後の癒着などにより、

便が大腸の中をスムーズに通過できなくなります。

便秘とともに血便や激しい嘔吐、

発熱などの症状が現れた場合はすぐに医療機関を受診して下さい。

便秘改善に効果的な食べもの

①食物繊維…2種類の食物繊維をバランスよく摂りましょう。

水溶性食物繊維(海藻類、果物、こんにゃく、納豆、おくらなど)

不溶性食物繊維(豆類、キノコ類、玄米、ごぼうなど)

②乳酸菌、ビフィズス菌…善玉菌を増やし、腸の運動を活性化させます。

(ヨーグルト、チーズ、漬物など)

3 オリゴ糖…整腸作用や腸内細菌を増やす作用があります。

(はちみつ、バナナなど)

水分補給も忘れずに!便秘のときは水1日2Lの摂取が理想です。

便秘解消!「の」の字マッサージ

腸の動きを活性化するマッサージをご紹介します。

  1. 仰向けになり、腰の下にクッションを入れる。
  2. 親指以外の4本の指をそろえて、優しくおなかにあてる。
  3. 「の」の字を書くように、時計回りにおなかを軽く押していく。

※30回ほどくり返す

しんじょう中央接骨院でも

腸をもみほぐす

腸もみ

というメニューもご用意しております。

気になる症状ございましたら

お気軽にご来院ください😌


診療時間

平日  9:00~12:00 15:00~20:00

土日祝 9:00~12:00 15:00~18:00

木曜休診

TEL 044-982-1912

しんじょう中央接骨院・整体院

Tags: