COLUMN コラム

寒暖差アレルギー

2023.11.07 コラム

こんにちは😄

朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目。

この時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、

くしゃみを連発したり。そんな症状に心当たりはありませんか?

 その正体は、「寒暖差アレルギー」かもしれません。


寒暖差が7度以上で起きやすい

太陽が出ている昼間はポカポカ暖かいけれど、

日が落ちた夕方以降は急激に冷え込む、

秋から冬にかけての時期や春先などの季節の変わり目は、

1日の寒暖差が大きくなるもの。

こうした寒暖差によって起きるくしゃみや鼻水、

鼻づまりなどの症状を「寒暖差アレルギー」といいます。

医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、

温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、

粘膜が腫れることで引き起こされる症状と考えられています。

寒暖差アレルギーの症状は、

温度差が7度以上になると出やすいといわれています。

くしゃみや鼻水、鼻づまりは、風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎

などでも生じる症状です。

しかし、風邪には「ウイルスによる感染」、

花粉症やアレルギー性鼻炎には

「花粉、ホコリ、ダニなどの原因となるアレルゲンによる免疫反応」と

それぞれはっきりした原因がありますが、

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)には

ウイルスやアレルゲンは関与していません。

また、症状の表れ方も、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)と、

風邪やアレルギー性鼻炎とでは異なります。

このような原因の分からない鼻水、鼻づまりなどの症状が出るのが、

血管運動性鼻炎です。

風邪との大きな違いは、

鼻水がサラサラした水っぽい状態であることと、発熱がないことです。

また、アレルギー疾患によく見られる目や皮膚のかゆみなどの症状もなく、

人にうつることもありません。

■寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)の特徴

・温度差によって鼻水や鼻づまりなどの症状が出る

・サラサラした水っぽい鼻水が出る

・熱はないのに、だるいなど風邪のような症状がある

・目のかゆみや充血はない

・鼻がムズムズする

寒暖差アレルギーの原因

寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにされていませんが、

一因として自律神経のバランスが関係していると考えられています。

体内の環境は自律神経のバランスによって適切に保たれており、

鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によって

通常はコントロールされています。

ところが、激しい寒暖差による刺激を受け続けると

自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節も

うまくいかなくなります。

その結果、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの

鼻炎の症状が表れやすくなるのです。

対策として

寒暖差アレルギーを防ぐためには、

体に感じる温度差をできるだけ小さくすることが大切です。

外出時などはさっと羽織れる衣類やマスクを持ち歩くなど、

身につけるものを工夫しましょう。

寒い屋外を出歩く時は、首元をスカーフやマフラーなどで温め、

さらにマスクを着用するのがお勧めです。

首の皮膚表面近くには太い血管が通っているため、

温めることで顔まわりの血流が促進されます。

また、マスクをつけることで鼻の粘膜に触れる

冷気を遮断する効果が期待できます。

皮膚表面近くの太い血管は手首や足首にも通っているので、

手袋や靴下などでこの部分をしっかりガードするのもよいでしょう。

さらに効率よく血流を促進することができます。

なお、温度差だけでなく、タバコの煙や排気ガス、

香料などの化学物質、精神的なストレスなども自律神経のバランスを

乱す要因となり、寒暖差アレルギーに影響するといわれています。

こうした刺激となる物質をできるだけ避ける、

こまめなストレス解消を心がけるといったことも、

寒暖差アレルギー対策につながります。

さらに、筋肉量が少ないと体内で産生される熱量が少なく、

体温調整がしづらいため寒暖差に弱くなりやすい

ということも考えられます。

そこでぜひ行いたいのが運動です。

適度な有酸素運動や筋トレは、筋肉を強化し、

血流を促進するうえでとても有効です。

結果的に寒暖差アレルギーを予防する効果も期待できます。

寒暖差アレルギーの症状は、

温度差がほとんどない季節や環境であれば自然と落ち着く場合がほとんどです。

栄養バランスのとれた食事や適度な運動、

十分な睡眠といった健康的な生活で自律神経のバランスを整え、

温度差による刺激に左右されない体づくりを目指しましょう。


診療時間

平日  9:00~12:00 15:00~20:00

土日祝 9:00~12:00 15:00~18:00

木曜休診

TEL 044-982-1912

しんじょう中央接骨院・整体院

Tags: