COLUMN コラム

つらい冷えはタイプ別にアプローチ!原因と対策を徹底解説

2025.03.07 コラム

こんにちは😊

しんじょう中央接骨院です🌟

3月に入りましたが、まだまだ寒い日が多いですね🥶

「手足がいつも冷たくてつらい…」

「冷えのせいで体調が悪くなることがよくある」

特に女性に多い冷え性のお悩み。

温かい格好をしていても、なかなか体の芯から温まらないですよね。

冷えを改善したいけど、どうすればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、冷え性の原因やタイプ別の対策についてご紹介します。

あなたの冷えのタイプを知って、今日からできる対策を始めましょう!

冷え性とは?

冷え性とは、気温に関わらず手足や腰、お腹などが温まらず、冷たい状態が続くことをいいます。

冷え性になると、以下のような症状が現れることがあります。

・手足の冷え

・腰や背中の冷え

・お腹の冷え

・顔のほてり

・むくみ

・だるさ

・肩こり

・便秘

・下痢

・生理不順

冷えは万病の元とも言われており、放置すると様々な体の不調につながることがあります。

冷え性の原因

冷え性の原因は、人によって様々ですが、一般的には以下のものが考えられます。

血行不良 冷え性の最も大きな原因は、血行不良です。 血管が収縮したり、血液量が不足したりすると、体の隅々まで 血液 が届きにくくなります。

自律神経の乱れ 自律神経は、体の様々な機能をコントロールしています。 ストレスや不規則な生活が続くと自律神経が乱れ、血管が収縮したり、 熱産生が低下したりして、冷えにつながることがあります。

筋肉量の低下 筋肉は熱を作り出す役割があります。 運動不足や加齢によって筋肉量が低下すると、 熱産生が減少し、冷えやすくなります。

女性ホルモンの影響 女性ホルモンは、血管を拡張する作用があります。 更年期などで女性ホルモンが減少すると、血管が収縮しやすくなり、冷えにつながることがあります。

生活習慣 食生活や睡眠不足、運動不足などの生活習慣も、冷えの原因となります。 特に、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、体が冷えやすくなります。

冷え性のタイプ

冷え性には、いくつかのタイプがあります。

ご自身のタイプを知ることで、より効果的な対策ができます。

・手足末端型 手足の先が特に冷えるタイプです。 若い女性に多く見られ、ストレスや運動不足が原因となっていることが多いです。

下半身型 下半身が特に冷えるタイプです。 デスクワークや運動不足が原因となっていることが多いです。

内臓型 お腹や腰が冷えるタイプです。 ストレスや不規則な食生活が原因となっていることが多いです。

全身型 全身が 冷えるタイプです。 疲労やストレス、自律神経の乱れが原因となっていることが多いです。

冷え性の改善方法

冷え性を改善するためには、以下の対策を 習慣的に行うことが大切です。

体を温める

・温かい服装をする

・入浴する(シャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かる)

・足湯をする

・使い捨てカイロや湯たんぽを使う

⊡食生活を見直す

・温かい食べ物や飲み物を摂る

・冷たい食べ物や飲み物を控える

・体を温める食材を積極的に摂る(生姜、ネギ、根菜など)

運動をする

・ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を 定期的に行う

・筋肉量を増やすことで 熱の産生を促す

生活習慣を改善する

・睡眠時間を 確保する

・ストレスを解消する

・禁煙する

しんじょう中央接骨院では、冷え性の原因となっている血行不良や自律神経の乱れを整えるための施術を行っています。

患者様一人ひとりの症状や体質に合わせて、最適な施術プランをご提案いたします。

つらい冷えでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

冷え性は、放置すると様々な体の不調につながることがあります。

「冷え性だから仕方ない」と諦めずに、早めの対策をしましょう。


診療時間

平日  9:00~12:00 14:00~20:00

土日祝 9:00~18:00

火曜日・木曜日休診

TEL 044-982-1912

しんじょう中央接骨院・整体院

最新情報をLINEで配信中!
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。
https://lin.ee/eqbjoho

Tags: