「気圧痛」ってなに?気圧と体調の関係について

こんにちは!
しんじょう中央接骨院です😁
梅雨に入ってから「頭が重い」「関節が痛む」「やたらと体がだるい」
といった症状を訴える方が増えてきました。
これらの症状、もしかすると 「気圧の変化」が原因かもしれません。

本日は、この時期に多くの方が悩まされる【気圧痛】について詳しく解説します。
◆ 気圧痛ってなに?

気圧痛とは、気圧(空気の圧力)が変化することによって
引き起こされる体の痛みや不調のことを言います。
梅雨のように低気圧が続く時期に感じやすく、
多くの方が「天気が悪いと体調も悪くなる」と実感しているはずです。
代表的な症状には以下のようなものがあります。
・頭痛(特に片頭痛)
・肩こり・首こりの悪化
・腰痛や関節痛
・耳のつまり感やめまい
・自律神経の乱れによるだるさ・眠気・やる気低下
◆ 気圧の変化でなぜ体が不調になるの?

人の体は、外部の気圧に敏感に反応するようにできています。
気圧が下がることで、体内の圧力のバランスが崩れ、
特に「内耳(ないじ)」という部分が影響を受けやすくなります。
この内耳は、気圧の変化を感じ取って自律神経に信号を
送るセンサーのような役割を果たしています。
そのため、急な気圧変化があると、自律神経が乱れて血流が悪くなり、
痛みや不調として現れるのです。
◆ 整骨院でできる「気圧痛」対策とは?
しんじょう中央接骨院では、梅雨時期に増える気圧痛や自律神経の乱れによる不調に対して、
以下のような施術を行っています。
✅ 筋肉や関節の緊張をゆるめる手技療法
✅ 姿勢・骨格のバランスを整える整体
✅ 自律神経を整えるためのストレッチや呼吸法の指導
✅ 血流促進を目的とした温熱療法
また、必要に応じて日常生活でできるセルフケアや、
雨の日でも簡単にできるストレッチもお伝えしています。
梅雨時期の体調不良は「気のせい」ではなく、
気圧の変化によるれっきとした体の反応です。
「なんだか体調が優れない」「雨の日がつらい」と感じる方は、
お気軽にご相談ください。
Tags: