セーバー病
セーバー病とは?
かかとの骨は、成長期までは「踵骨骨端核」と「成長軟骨」に分かれており、
構造上非常に脆い状態にあります。
過度な運動など、使い過ぎによる事が原因となり、長時間のランニングなどの過度な運動などをすると、
「踵骨骨端核」についている「アキレス腱」や「足底腱膜」が強く引っ張る為、
炎症を起こします。特にサッカーや陸上などの走る競技、剣道や体操などの素足で行う競技、
バスケットボールやバレーボールなどのジャンプを多くする協議でよく見られます。
構造上非常に脆い状態にあります。
過度な運動など、使い過ぎによる事が原因となり、長時間のランニングなどの過度な運動などをすると、
「踵骨骨端核」についている「アキレス腱」や「足底腱膜」が強く引っ張る為、
炎症を起こします。特にサッカーや陸上などの走る競技、剣道や体操などの素足で行う競技、
バスケットボールやバレーボールなどのジャンプを多くする協議でよく見られます。
セーバー病チェックリスト
- 踵を押すと痛い
- ジャンプやダッシュをすると踵が痛い
- 踵部分に熱感や腫れがある
- 動いている時はあまり気にならないが終わった後に痛みがでる
セーバー病の原因は?

シーバー病の原因は大きく二つの要素に分けられます。
一つ目は、ふくらはぎからの影響です。ふくらはぎの筋肉がアキレス腱という形でかかとの骨にくっつきます。ふくらはぎの筋肉は地面を蹴る際に働きます。その筋肉が硬いとダッシュをした際にかかとの骨を引っ張ってしまいます。硬いままスポーツを続けることで何回も引っ張る力が加わり発症します。
二つ目は足底からの影響です。足底の筋肉はかかとの骨にくっつきます。足底の筋肉が硬いとダッシュやジャンプの着地の際に引っ張る力が働き、踵の骨に牽引ストレスが加わります。
この、二つの要素によって踵の骨が損傷を受けることで症状が発症します。
当院での施術ポイント

当院ではしっかりと問診・検査を行うことで痛みの原因を見極めていきます。その上で患者さんの症状や状態に合わせて適切な施術を行います。
症状を引き起こしている生活習慣の見直しやセルフケアについてもアドバイスさせていただきます。また施術を進めていく中で、患者さんご自身の自然治癒力を高めて再発しない身体づくりをサポートします!
- 運動量の確認と調整
- アキレス腱の柔軟性獲得
- 運動時のテーピング
- 運動前後のストレッチ指導
セーバー病の原因である腓腹筋が、なぜ過緊張を起こしているのかをカウンセリングにて解明し、
「痛みを取り除く施術」で、症状が強いときは特殊電療器「ハイボルテージ」を行って痛みを和らげ、
踵に負担がかからないようにテーピングを行います。
急激な成長に伴う骨格の歪みが出てしまっている症例には「骨格矯正」で、
骨盤の歪み、筋肉の動きを整えて、成長痛を繰り返さない身体づくりをしていきます。
「痛みを取り除く施術」で、症状が強いときは特殊電療器「ハイボルテージ」を行って痛みを和らげ、
踵に負担がかからないようにテーピングを行います。
急激な成長に伴う骨格の歪みが出てしまっている症例には「骨格矯正」で、
骨盤の歪み、筋肉の動きを整えて、成長痛を繰り返さない身体づくりをしていきます。
日常生活での予防方法
- タオルギャザー
- カーフレイズ(つま先立運動)