SYMPTOM 症状別案内

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群は、頚から腕へ神経・血管が下りていくルートの中で
単一、あるいは複数個所で圧迫を受けることで障害され、腕に神経痛が現れます。
神経と同時に血管も圧迫を受けるので手が冷たくなることもあります。
鎖骨の骨折などの外傷や、肋骨の異常といった先天的な要素によるものもありますが
普段の姿勢や、身体の使い方が原因になるものがほとんどです。
比較的、若い方でも起こる症状です。

胸郭出口症候群チェックリスト

  • 「なで肩」気味で肩こりがひどい。
  • デスクワークなど下向きで手を使う作業が多い。
  • 腕や手になんとも言えない重苦しい痛み・しびれがある。
  • 手が冷たくなることがある。
  • 電車のつり革につかまっていると肩や腕が辛くなる。

胸郭出口症候群の原因は?

最も多いのは、鎖骨と鎖骨のすぐ近くの肋骨の隙間が狭くなり その隙間を通過する、神経・血管が圧迫されることで起こります。 これはいわゆる「なで肩」で鎖骨の位置が下がってしまうことで起こります。 また、肩甲骨が胸側に引っ張られていわゆる「巻き肩」の方は、胸の筋肉の隙間で同様に圧迫を受け、腕に症状が出てきます。 このタイプの特徴は電車でつり革につかまる等、腕を上げた状態を維持すると腕が辛くなります。 あるいは、「猫背」で背中を丸めてデスクに向かうことが多い方は、頚の横にある「斜角筋」という筋肉の隙間を神経・血管が通る際に圧迫を受け、腕が辛くなります。

当院での施術ポイント

当院ではしっかりと問診・検査を行うことで痛みの原因を見極めていきます。その上で患者さんの症状や状態に合わせて適切な施術を行います。
症状を引き起こしている生活習慣の見直しやセルフケアについてもアドバイスさせていただきます。また施術を進めていく中で、患者さんご自身の自然治癒力を高めて再発しない身体づくりをサポートします!

  • 斜角筋症候群:斜角筋は前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋に分かれています。前斜角筋と中斜角筋の間に間隙があり、ここを首から出ている神経(腕神経叢)が通っており、この隙間が手を挙げたりする動作の時に狭くなり神経を圧迫するので、ストレッチしてほぐすことで改善させる。
  • 肋鎖症候群:首から出た神経(腕神経叢)は前斜角筋と中斜角筋の間隙を通って次に鎖骨と第一肋骨の間を通ります。この隙間を肋鎖間隙と言います。隙間なのでここも神経の通り道が細くなります。なで肩の女性は肋鎖間隙が狭く神経を圧迫されやすいとされています。
  • 小胸筋症候群:小胸筋が緊張した状態が続くと神経が圧迫された状態が続き症状が出ると言われています。特につり革を持つ時の肩を挙げる動作やベンチプレスのような重いものを持つ時、姿勢では猫背の姿勢で緊張します。

日常生活での予防方法

  • 良好な姿勢を保つ意識する。
  • 肩こりや腕のだるさを感じたら、休憩をとるようにしましょう。